忍者ブログ
映画とかゲームとか趣味の呟きとか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
性別:
女性
趣味:
漫画、ゲーム、映画
フリーエリア
最新CM
バーコード
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく死んでたからこのブログの存在忘れてた
最近ようやく生き返ったあと映画を結構観ているからまた感想でも適当に書き殴ろう

とりあえずここ最近観たやつ雑感。これで全部じゃないような気もするけどもう憶えてない。
詳細なネタバレはないですがオチの種類に若干触れてるものもあるのでその辺注意。





■300
ラングリッサー大好き人には重装歩兵が盾でがっちり陣形組んで攻撃を受け止めるシーンとか雨のような矢が降り注ぐシーンとかかっこよすぎてしびれた。ザック・スナイダーは結構好きだな。きっとおたくなんだろうなと伺わせる作風が良い。「俺はこういうのがカッコいいと思うんだけどお前はどうだい!?」という情熱がいつもあふれてるような映画監督が好き。

■パーフェクトトラップ
ワナオトコの続編。前作よりホームアローン感downヒャッハー感up、前作から観ておけばスカッと感もupでスッキリ。主役のアーキンがいいキャラ。題名ほどパーフェクトなトラップな気はしないが冒頭から結構飛ばしててダレないのが良かったです。1,2ともに佳作って感じ。こういうラストって実はあんまり多くないけどモヤモヤしなくていいね~。

■ファイナルデッドブリッジ
何気にこのシリーズ全部観てるんで5作目ともなればさほど期待もしなかったが意外と面白かった。じわじわピタゴラスイッチしといてトドメそれかーい!な外しも健在で、5作目になっても目的がブレなくていいな。絶妙に伏線張ったオチも楽しかった。序盤のセリフで実はちょっと気付いたんだけど、本当にそうくるとは思わなかった。ただのオマージュだと思ってた。このシリーズは嫌な死に方カタログを見てる感じなので軽い気持ちでサクッと観れるのがいい。

■リミット
こりゃきつい。鬱ENDとはわかって観たのでそれがキツいんじゃなくて、作品に込められたメッセージを思うときつい。批評家には好評みたいだけど(?)そんなかなあ?確かにずーっと棺桶の中っていうのはアイディア賞モノだけど映画として面白いかってーと疑問。出来自体は決して悪くないので無難に観れますが、グッドエンドか!?と期待を煽るような場面をちょいちょい挟むのがすごくあざとくて、私そういうところ嫌いだなあ。
えっと、デートムービーに最適です(^_^)v☆好きな人誘って一緒に観よっ。

■モンスターズフォレスト
悪魔のいけにえ的キチ一家と戦う話かと思ったら怪物モノだった。全体から漂うB級感がすごい、と思ったらなるほどCG未使用がウリ、特撮に力入れてたんすね。シナリオ的にはどーも緊張感がなく間延び気味に感じたが、特撮好きは結構喜んでいるご様子。脚本をもうちょっと練ったらもっと良くなるんじゃないかな。CG未使用という拘りとかそういうのは好感が持てるのでもっとたくさん映画撮って頑張って欲しいです。今は粗いが今後に期待。

■エビデンス-第6地区-
POVモキュメンタリー。それ系映画の例に漏れず前半はくそダルいけど後半かなり盛り返す。自分ブレアウィッチ~が大嫌いなのであれっぽい感じかと思って最初すごく身構えてしまったんだけど、後半そんな風にはならずとてもスピーディでなかなか好きな展開になったので楽しめました。つっても細かいことはさっぱりわからないけどwEDの演出とかちょっとカッコイイ。全体的にクローバーフィールドとアタック ・ザ・ ブロックを思い出した。ブレ映像満載だけど酔わなかったのは慣れかなー?
ところで女の子が登場5秒でおっぱいサービスにはちょっとびっくりw乳首がきれいでうらやましいです。

■キャビンフィーバー
アホな若者グループの山小屋キャンプという「はらわた的」定番舞台で始まり、明るいカントリーで締めという辺りが確かに昔のホラー映画ぽい雰囲気。低予算ながらそれほど貧乏臭く感じない堅実な作り。はらわた、いけにえ、2000人の狂人辺りを彷彿とさせて(他にもあるかも)たしかにホラー映画好きが撮ってるって感じです。つーかあのカンフー少年何者よ?いきなりでわろたwあいつが一番腹立つわw



拍手

PR
Comment
name
title
color
e-mail
URL
comment
pass
[15] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4]
忍者ブログ [PR]