映画とかゲームとか趣味の呟きとか
カレンダー
最新記事
(06/18)
(06/04)
(05/23)
(05/02)
(04/29)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
民
性別:
女性
趣味:
漫画、ゲーム、映画
フリーエリア
最新CM
最古記事
(10/20)
(10/20)
(10/23)
(10/23)
(10/27)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いずれもセガサターン版です。
菅野ひろゆきの代表作3つ、やっと全部終わりました。
元々YU-NOはもう何年も前にプレイ済で、その壮大な内容に当時は大変なショックを受けました。
自分にとってあんなにストーリーとシステムが見事に融合したゲームは初めてだったから。
そしてあんなにわけはわからんが知識のない人からすればもっともらしく見える理論がてんこ盛りなのも初めてで、何気にSF好きな私はすっかりYU-NOに魅了されてしまったものです。
そこまでYU-NOが好きならEVEbeとDESIREもやらなきゃいかんだろ、とずっとずっと思いソフトを入手するも積みつづけ、結局最近になってやっと一気に二つクリアーしましたのでそれらの話。レビュー含む。
激しくネタバレ注意です。
菅野ひろゆきの代表作3つ、やっと全部終わりました。
元々YU-NOはもう何年も前にプレイ済で、その壮大な内容に当時は大変なショックを受けました。
自分にとってあんなにストーリーとシステムが見事に融合したゲームは初めてだったから。
そしてあんなにわけはわからんが知識のない人からすればもっともらしく見える理論がてんこ盛りなのも初めてで、何気にSF好きな私はすっかりYU-NOに魅了されてしまったものです。
そこまでYU-NOが好きならEVEbeとDESIREもやらなきゃいかんだろ、とずっとずっと思いソフトを入手するも積みつづけ、結局最近になってやっと一気に二つクリアーしましたのでそれらの話。レビュー含む。
激しくネタバレ注意です。
私がプレイした順としては
YU-NO→EVEbe→DESIRE
となります。(正確にはEVE the lost oneもリアルタイムでプレイしたけどなかったことにしておく。正直イルカFAXと犯人がOPムービーでわかったことしか憶えてない)
やはりYU-NOは最初にプレイしたせいか衝撃が強く3つの中でも格別に好きなので、YU-NO贔屓であることをご了承ください。
EVEbeはなるほど完成度が高かった。
どのキャラも魅力的だったし、なによりマルチサイトシステムがうまく機能していたと思います。
ハッキングシーンは特に盛り上がったし、それぞれの主人公が重なりあうパートは燃えます。
ストーリーも少しずつ意外な事実が浮かび上がるようになっていながら先の読めない展開で飽きずに遊べました。
デブ孔が偽物だったことを知った時なんか、全く思いもよらなかったのでかなり驚いたし、ここでかなり引き込まれました。
それに最初は麻弥子があんなに重要人物だなんて思っていなかったし、どうもあなどりまくっていたようです。
しかしながら最後の犯人当て。
あんなもん当たるか!
いくら回想したってわからないよー。
まあハズれたところでどうってこともないのでいいですが…。
その後の麻弥子の日記で衝撃の事実が明かされるわけですが、そこまで見ても多少疑問の残る部分があって消化不良感も有り。
私の読み込みが浅いだけかもしれないけど、個人的によくわからなかったところを少し。
・あの絵画が国璽であることは普通ちょっと調べればすぐわかることなのではないか?(別に国璽の模様って機密事項とかじゃないよね?)
・麻弥子の薬、調べてただのインシュリンだったことは確認してたはずけど、結局インシュリンじゃなかったんだよね?あの時調べたのはなんだったの?
・なんで麻弥子は人格が変わると髪の色が変化するの?
他にも色々あるんだけど省略。
多少wikipediaとか他人のレビューなど読んでなんとなく納得したりもしていますが、ゲームしただけではわからないことが多数。
でもμ-101=麻弥子を知った時「みゅー」の「みゆ」をそれぞれ一文字ずらすと「まや」になるって気付いてなにかすごいハッとしました。ストーリーには全く関係なかったけど。
そういうわけでゲームとしての完成度は高かったが、個人的に多少疑問も残る形となり何かスッキリせずもやもや~というのが私の感想です。
とはいえ徐々に真相に近づいていく高揚感のお陰でプレイ自体はとても楽しめました。
それと氷室さんかわいかった!
さて、お次はDESIRE。
幾分ボリュームが少なかった為、わりとさくっとクリアしました。
EVEbeと比較するとゲームとしては荒削りな感じを受けますね。
こっちの方が古いから当然といえば当然か。
これを踏み台としてEVEbeが作られるわけですから、プロトタイプ的な感じか?
しかし内容としてはEVEbeよりYU-NOに近い気がします。
DESIREでやりたかったことをYU-NOで実現したのかな?なんて。
でも無事マルチナ編まで終え、そのエンディングの切なさには涙を禁じえませんでした。
私はアル編を終わった辺りでマルチナ=ティーナであることと彼女がループしているであろうことはほぼ確信していたのですが(MARTINAのTINAを取ってティーナと呼んでいるかと思っていたのだけど…それは違ったのね?)、最後マルチナの心情を思うとあまりにも切なくて。
なんで反応装置によってマルチナがティーナとなりループを繰り返すのか、マコトに委ねたお守りのこととか、とにかく詳しい部分は何が何だかさっぱりわからないけど、ただマルチナの想いだけは強く感じるんです。
だからホロリとさせられてしまうわけで。
ゲームとして粗さは否めないものの、それを超えてプレイヤーの感情に訴えてくる力強さが私は好きです。
ところで。
マコトがどうも好きになれません。
浮気に関してはアルもやってるしイーブンだとは思うんだけれども、なにかマコトの方が許しがたい感じがするのはなんでだろう?
製作者やプレイ対象が男性だから、どことなく男性目線で描かれているせいもあるかとは思うのですが、個人的にマコトは最終的に完全に心がアル<カイルなのにアルと別れるという意思を感じないところがイラっと。
アルも確かに浮気してたけどマコトへの愛情を失ってたわけではなかったし。
あとなんかマコトのウジウジさも好きになれない…。
元々マコトがアルの彼女であることから絶対的ヒロインだと信じて疑わなかったというこちらの心理面もあるかも?。(実際絶対的ヒロインはティーナだったわけですが)
「エロゲーだからアルがいろんな女とHするのはジャンル上仕方ない」みたいな観念もあるかもしれないなw
うーん、なんか…マコト編はなくてもいいかなあ…。
シルビアやシェリルの方が全然かわいい…。
それとカイルはSS版だと催眠術wを使っていたけど、オリジナルではそういうわけではなかったのですね。なんで催眠術wと思っていたけど、そういうことでしたかー。
余計マコトに幻滅。
というわけで、個人的に好きな順を挙げると
YU-NO>DESIRE>EVEbe
となります。
YU-NOは異世界編がグダグダ、なんてよく言われるし確かにその通りでEVEbeに比べたら不完全かもしれないけど、それを補って余りある現代編、と私は思っています。
ストーリーとシステムの融合具合とそのボリュームは圧倒的だし、あの頭使うパズルも苦労はしたけど楽しかった。
そして亜由美さんバッドエンドの衝撃。豊富が憎かった。
各分岐を回っていろんな体験をした後、ついに最期の宝玉を手に入れ親父の部屋でエンディング…!?
と思ったら、まさか異世界に飛ばされた時の驚き。
異世界編もなかなか終わらないし、一体私はこのゲームいつクリアできるんだろう?と深夜に打ちひしがれたりもした。
こうしてあらゆる苦難を乗り越えついに到達したエンディング。
これまでの長い長い旅路で若干忘れかけていたあのはじまりの場所に回帰した時、私とたくやの気持ちはかなりリンクしていたと思う。
物語は終焉を迎え、まさかゲームを始めた頃には思いもよらなかった場所に到達。
私はこんなゲームがあったのかと震えました。
それからもうひとつ。
クンクン…。
私にとっていまだ乗り越えることのできないクンクンの最期。
もし自分にもあんな状況が訪れたら一体どうすればいいのかずっと悩んでいる。
すごく、重いです。あの場面。
こんな感じでYU-NOというゲームにはいろんな苦味と甘みが詰まっていました。
自分にとってあれほどの衝撃を与えてくれるゲームはもう出てこないのだろうなあと思います。
事前情報や攻略などを一切見ずにちゃんと全部自分で解いたのもプラスに働いた。
やっぱり私はYU-NOが一番好きだー!
PR
Comment