忍者ブログ
映画とかゲームとか趣味の呟きとか
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
性別:
女性
趣味:
漫画、ゲーム、映画
フリーエリア
最新CM
バーコード
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iOSアプリの「Another World -20th Anniversary-」をプレイしました。
日本ではSFCで「アウターワールド」という名で販売されていた洋ゲーです。
一応クリアしましたんで軽くレビューでも。


ゲームセンターCXで見たので存在は知っていましたが、内容は全く憶えていないのでプレイするに至りました。値段も安かったしね。
一応、知らない人向けの概要説明。

ジャンルは横スクロール型アクション風の謎解きアドベンチャー。
異次元に飛ばされてしまった青年の脱出劇です。
当時としては珍しいポリゴンによる画面が斬新で、随所に映画的演出方法が用いられた意欲作。
洋ゲーなので難易度は推して知るべし。

キャラや背景はシンプルに表現されていますが、今見ると逆にスタイリッシュささえ漂う画面。ちょっとかっこいい。
iOS版は20th Anniversaryということで、当時そのままの画面とHD化されて滑らかになった画面をいつでも切り替えることができます。本当にいつでもゲーム中に画面スワイプで切り替わります。この機能はちょっといいなと思いました。
操作は仮装コントローラと画面タップの2種類。

先に”難易度は推して知るべし”などと書きましたが、まあご想像の通りムズいです。
今は知りませんが昔の洋ゲーは「難しい・理不尽・残酷」が一般的で、これもまあ例に漏れることはありません。残酷さはSFCで販売できるレベルなのでさほどでもないですが、杭に刺さって死ぬ時の血とか謎の生物に食い殺されたりする描写はさすが洋ゲーといったところ。
操作面も結構シビアなものを要求してきますし、謎解き部分の難易度も高い。そもそも文字や言葉による説明が一切ないので、状況から推測する冷静な判断力が必要になります。
それからこれは「ミス=即死」、本当の意味でのDead or Alive。失敗すなわちゲームオーバー、決められたポイントからやり直してね、っていうタイプのゲームです。
初見殺しは当たり前、とにかく何度も死んで体で憶えましょう。
即死オンパレードなのも洋ゲーならではといえます。

このゲームはムービー(イベント)とプレイ中画面の切り替わりがシームレスなのが特徴。
あまりに境目がなさすぎて、オープニングデモがいつ終わったのかわからないレベル。
デモ中だと思って操作もせずに画面をみつめながらまず一回死ぬ人は少なくないはず。
オープニングデモ中に主人公が池の中に落ちるとそこからこっそりゲームスタート、ここで操作をしないでいると、下から触手みたいなものが伸びてきてそのまま底へ引きずり込まれて死にます。ちょっと意味がわからないです…さすが異次元。
首尾よく池から上がったとしても油断して池の側でぼーっとしていると、さっきの触手が追いかけてきて捕まります。しかし幼き頃よりクリープショー2の殺人イカダの話から教訓を得ていた私に死角はなかった。
こういった即死トラップは後半になればなるほど初見で回避は無理だろといういじわるなものばかりですが、戻り復活ポイントがわりと細かに設定されていることだけは良心的です。ありがとうございます。

ゲームは洞窟の辺りからさらに難しくなります。
難易度高いトラップ、攻略順を間違えて詰む、何をすればいいのかわからず死ぬ、敵の攻撃が苛烈すぎて死ぬ、とにかく死にまくる。
自力クリア目指していたけど、2回程どうしても先に行く方法がわからなくて攻略サイトを見てしまいました。無念……。
とまあ幾度ともなく訪れた苦難の末、なんとかエンディングを見ることができました。
つらかったけどやりきった充足感で満たされます。
確かになにか映画を1本観たような、そんな気持ちになれました。
難しいが故に乗り越えた時の達成感はひとしお。
理不尽さも垣間見えるのでちょっとストレスたまりますが、演出や表現力にキラリと光るものがあり、発売当時に遊んでいたのであれば次世代への期待を感じさせるような斬新なゲームだと思いました。

「マゾゲー」などと揶揄されることもある本作。プレイにはそれなりの根気と絶対にクリアするという強い気持ちを持って臨みましょう。
しかし私は最後にゲームの難易度がデフォルトで「イージー」になっていたことに気付きました。えっイージー!?
ちなみに難易度は「イージー」「ハード」「ハードコア」の3種です。ノーマルないんかい。

拍手

PR
Comment
name
title
color
e-mail
URL
comment
pass
[12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4]
忍者ブログ [PR]